丘の上のクマさんのログハウス生活!

ログハウス生活に憧れて、はや十数年、ようやく夢が現実のものとなる日がやってきました!ここでは、ログハウスの用地取得段階から完成後の生活記録を中心に、ゆる~く書いていこうと思っています(笑)

久々の薪割り❗️

こんにちは(о´∀`о)

 

ようやく天気が安定してきましたので、昨日は、久しぶりに薪割りをしました❗️

たくさんあった原木も、ほとんどカットしたので、溜まった玉切りを一気にやっつけますщ(゚д゚щ)カモーン

過去のブログを見ると、最後の薪割りは8月20日頃なので、2ヶ月以上間が開いています(^_^;)

しかも、この時は少ししか割っていないので、大量に割るのはいつ以来かな?

 

過去のブログはこちら↓

okanouenokumasan.hatenadiary.jp

 

近くに住む薪ストーバー(言わない?)に、少しお裾分けしましたが、それでも、まだまだたくさんあります(^^)
f:id:okanouenokumasan:20201026081638j:image

 

 

いよいよ薪割りを始めます😃

 

まず、どこの家庭にも1台はある、薪割り台を用意します(^^)

私が使っているのは、高さは40cmです
f:id:okanouenokumasan:20201026081709j:image

 

そして、こちらも、どこの家庭にも1本はある、普通の薪割り用の斧です(^o^)
f:id:okanouenokumasan:20201026081819j:image

 

薪割り台に玉切りをセットします
f:id:okanouenokumasan:20201026083440j:image

 

ヒットポイントに斧のヘッドをあてて、間合いをとります
f:id:okanouenokumasan:20201026083455j:image

 

斧を振り上げて、一気に振り下ろします
f:id:okanouenokumasan:20201026083505j:image

 

真っ二つに割れたときは、すごく気持ちいいです✨

この感覚がたまりません(笑)

 

斧は、力任せに振り下ろしても、なかなかうまく割れません❗️

振り下ろす時は、ほとんど力を使いません💪

重力に任せて、薪割り台に落とすイメージですかね?

まあ、これがなかなか難しいんですが…(笑)

間隔が開いてしまうと、最初はどうしても力が入っちゃうんですよねf(^^;)

 

まあ、割ってるうちに段々慣れてくるので、そのうちスパンスパン割れるようになってきます(((*≧艸≦)ププッ

 

ユリノキの玉切りは、全部割りました❗️

正味2時間半くらいですかね?
f:id:okanouenokumasan:20201026081844j:imagef:id:okanouenokumasan:20201026081904j:imagef:id:okanouenokumasan:20201026081936j:image

 

細い枝は斧では難しいので、手斧かキンクラで割ることにします(^^)

ここに割った薪を積むので、これらは別の場所に移動しました
f:id:okanouenokumasan:20201026082008j:image

 

割った薪を積みました
f:id:okanouenokumasan:20201026082034j:image

 

ちょうど3列分の量でした
f:id:okanouenokumasan:20201026082047j:image

 

薪割りの動画もアップしたので、良かったら見てみてください🎵↓

 

来週は、ケヤキの玉切りを割る予定です

これが終わったら、現在保有の原木の処理は終わりです(≧∇≦)b

 

 

 

 

薪ストーブの着火について❗️

こんにちは(о´∀`о)

 

今月の10日以降、寒い日が多くなり、薪ストーブに火を入れる日も増えてきました🎵

こんな調子では、今シーズンも薪不足が心配になりますf(^^;)

 

さて、今シーズンで、早くも薪ストーブ3年目に突入しました❗️🎉

以前からブログに書いていますが、導入1年目から、ほとんど着火材を使わなくなりました🔥

 

過去のブログはこちら↓

okanouenokumasan.hatenadiary.jp

 

そして、前シーズンは、下のブログのような薪組みをしていました(^^)

okanouenokumasan.hatenadiary.jp

 

ご覧いただくと分かりますが、前シーズンは、着火前に、最初から太めの薪を多めに組んでいました(^_^;)

この組み方でも良いのですが、火が弱いうちは、太い薪が燃え始めるまでに時間が掛かります⏳️

そうすると、薪が燻されて、完全に火が回るまでは煙が出やすくなります(´-ω-`)

 

なので、今シーズンは、いろいろと焚き付けの方法を試してみようと思います❗️

 

今回は、焚き付け時に、少なめの薪を組んで、少しずつ薪を投入していく方法でやってみました(^^)


f:id:okanouenokumasan:20201021210624j:image

 

左が着火時に組む針葉樹の焚き付けです

真ん中は、焚き付け時に追加投入する細い枝です

そして、右は安定時に投入する、中~太い薪です
f:id:okanouenokumasan:20201021210637j:image

 

まず、少なめの量で焚き付けを組みます
f:id:okanouenokumasan:20201021210702j:image

 

細長い端材に火をつけます
f:id:okanouenokumasan:20201021210717j:image

 

焚き付けの下の方に火をあてます
f:id:okanouenokumasan:20201021210732j:image

 

着火に成功です❗️
f:id:okanouenokumasan:20201021210756j:image

 

一連の流れを、動画にまとめてみました(^o^)

 

 

このやり方だと、確かに、焚き付け時の煙は少ないように思います😃

ただ、火が安定するまで、小まめに薪を投入するので、ちょっと面倒です(;^_^A

また、温度の上昇も少し時間が掛かるような気がしました(-""-;)

なので、この方法は、気持ちと時間に余裕があるときにやります(^^)

 

今度は、最近流行り(?)のトップダウン方式を試してみたいと思いますが、この件は、また別の機会に(笑)

 

チェンソーの切れ味を比べてみました❗️

こんにちは(о´∀`о)

 

YouTuberの「丘クマ」です(笑)

前回のブログの動画は見れましたでしょうか?

初めてYouTubeに動画を投稿して、その動画のリンクを張り付けてみましたが、慣れない作業だったので、相当時間が掛かりました🔰

ちょっとだけ編集して、投稿した第1号が、

あの、

 

ただアンコールの炎🔥を見せるだけの動画(笑)

 

まあ、テストということで、操作は何となく分かったような気がします(;^_^A

 

 

さて、

先月、スチールのバッテリーチェンソーを購入して、試し切りなどをブログに書きました(^^)

 

当時のブログはこちら↓

okanouenokumasan.hatenadiary.jp

okanouenokumasan.hatenadiary.jp

 

ただ、やはり、私の文才のない稚拙な文章と写真だけでは、ニューチェンソーの凄さが伝わりにくかったかと思いますので、原木カットの比較動画を作ってみました(≧∇≦)b

いや、ただ動画を作ってみたかっただけなんだけどね( ´;゚;∀;゚;)

 

比べるのは、今まで使っていた、B&Dのチェンソーです

f:id:okanouenokumasan:20201012013250j:image

 

B&Dのチェンソーも、庭木の剪定や伐採でちょこっと使う分には、全然問題ないレベルなのですが、私のように、大量の薪づくりをするような使い方には不向きですf(^^;)

 

下の動画を見てもらえれば、今まで、かなり苦労して原木をカットしていたということを分かって頂けると思います😅

 

このチェンソー、マジでお薦めです❗️

 

 

ちなみに、動画の中のカンカンいう音は、奥様がキンクラで焚付を作ってる音です(笑)

 

早くも薪ストーブ❗️

こんにちは(о´∀`о)

 

台風と秋雨前線の影響で、ここのところ、ずっと雨が続いて、とても寒いです🥶

 

ということは…

 

 

薪ストーブ焚いちゃう?🔥

(笑)

 

 

実は、昨日、仕事中に奥様からLINEが入り、余りにも寒いとのこと…

 

奥『すごく寒いんだけど』

 

私『まだ10月上旬だよ?』

 

奥『寒くて死にそう🥶』

 

私『じゃあ、慣らし運転で点けていいよ(そこまで寒くねーだろ❗️😤)』

 

奥『🤩』

 

と、こんな感じのやり取りがありまして、今シーズン初の薪ストーブですf(^^;)

いや、いくらなんでも早すぎるでしょ💦

 

我が家は、奥様が、異常なほど寒がりなので、家で一番立場の弱い私は、従うしかありません…( ´;゚;∀;゚;)

 

 

そして、今朝、余りにも悔しいので、私も薪ストーブを焚いてやりましたわ❗️(((*≧艸≦)ププッ

 

 

今回は、ちょー適当に焚き付けを組みました(笑)
f:id:okanouenokumasan:20201010182419j:image

 

でも、着火材を使わなくても普通に火が点きました🔥
f:id:okanouenokumasan:20201010182429j:image

 

ただストーブを焚きたかっただけなので、1回薪を投入したら、自然鎮火で終了ですΨ(`∀´)Ψケケケ
f:id:okanouenokumasan:20201010182443j:image

 

 

そして、そして…

 

突然ですが…

 

ワタクシ…

 

 

YouTuberになりました❗️

( ̄□ ̄;)!!

 

いや、ただブログに動画を載せたかっただけなのですが、このブログには、直接動画をアップする機能がないらしいので、YouTubeを介してアップすることにしただけです(笑)

 

というわけで、さっそく、我が家のアンコールの動画をアップしてみました🎵

 

スマホで撮っているので、画像はあまり良くないですが、よろしければ見てみてください(;^_^A

(うまくアップ出来てるかな?)

 

 

 

せっかくYouTubeにアカウントを作ったので、これからは少しずつ動画をアップしていけたらなと思っています😃

 

 

他にもいろいろやってます❗️

こんにちは(о´∀`о)

 

この前の週末は、煙突掃除や冬支度など、忙しかったのですが、他にも、いろいろと細かいことをやってます(笑)

 

まず、近所の団地で出た、薪の回収です❗️

f:id:okanouenokumasan:20201006134509j:image

 

桜の枝を支えていた杭らしいですが、使わなくなったということで、貰うことになりました(^^)

コイツは細かく割って、焚き付けに使います🔥
f:id:okanouenokumasan:20201006134532j:image

 

 

それから、ポットで育苗していた、白菜とリーフレタスを植え付けました🌱

種蒔きの様子はこちら↓

okanouenokumasan.hatenadiary.jp
f:id:okanouenokumasan:20201006134546j:image

 

大根の葉っぱが大きくなって、寒冷紗に届いてしまい、窮屈そうだったので、棒を刺して天井を高くしました( ^ω^ )
f:id:okanouenokumasan:20201006134606j:image

 

そして、ストーブ屋さんを待っている間、子供たちと外で遊んでいましたが、すぐ近くの公園に、野生動物(タヌキ❓️)を発見しました(^^)

野生動物も、ストーブ屋さんの出迎えです(笑)
f:id:okanouenokumasan:20201006134644j:image

 

まあ、こんな感じで、盛り沢山な週末でした(o^O^o)

 

 

煙突を掃除しました❗️

こんにちは(о´∀`о)

 

昨日は、煙突掃除をしました❗️

薪ストーブの仕組みをザックリ説明すると、薪を燃やすために、ストーブ内に空気を取り入れます。炉内で燃えた空気は非常に高温なので、上に行こうとしますが、そのときに上昇気流が生じて、煙突をつたって高温の空気を家の外に排出します。この空気の温度が高いほど、強い上昇気流が発生するので、勢い良く煙が排出されます。

煙突というと、白い煙がモクモク出ているイメージがありますが、我が家の薪ストーブ(アンコール)は、安定燃焼時には、この取り入れた空気を3回燃やす仕組みになっていて、完全燃焼後のクリーンなガスが排出されるため、煙の色は透明で、臭いもほとんどありません(^^)

 

ただ、薪を燃やすと、煤が出ます…

外に飛び散らなくても、煙突内には付着しています(^_^;)

我が家は、先シーズン、なんと6ヶ月もストーブを焚きましたf(^^;)

これだけ焚いていると、煤は相当蓄積されます(;^_^A

これを放っておくと、大変なことになります…

 

 

 

サンタさん🎅が来てくれません❗️( ̄□ ̄;)!!

 

 

ちがった…

 

 

煙突が詰まってしまい、煙が逆流したり、最悪、煙突火災を引き起こしたりして、とても危険です❗️

 

なので、最低でも、年に1回の煙突掃除は必須なんです🧹

 

 

前置きが長くなりましたが、今回は、ストーブ導入後、2回目の煙突掃除です(^^)

今年は自分でやろうと思っていたのですが、ストーブ屋さんにやってもらった去年の掃除が、全く参考になりませんでした(笑)

去年の煙突掃除の様子↓

okanouenokumasan.hatenadiary.jp

 

なので、手動の掃除の仕方を教わるために、今年も来てもらいました😅

 

以下、次回以降の掃除のため、備忘記録的に書きます(笑)

 

まず、シングル煙突のヒートシールドを外します
f:id:okanouenokumasan:20201005035400j:imagef:id:okanouenokumasan:20201005035416j:image

 

煙突の付根のビス(3ヶ所)を外します
f:id:okanouenokumasan:20201005035431j:image

 

煙突をスライドさせて、下に煤落とし用のゴミ袋を取り付けます

f:id:okanouenokumasan:20201005035521j:image

 

煙突の繋ぎ目に、梱包用ラップを巻き付けます
f:id:okanouenokumasan:20201005035604j:imagef:id:okanouenokumasan:20201005035627j:image

 

炉内の触媒を外して、触媒をキレイに掃除します(これは煙突掃除とは関係ないけど、ついでにやりました)
f:id:okanouenokumasan:20201005035714j:image

 

そして、

なんと、ここで、

屋根に上りました❗️

てっきり、下からやるものだと思っていました💦

煙突内の掃除は、下からでも出来ますが、トップは外さないと掃除が出来ないそうですf(^^;)
f:id:okanouenokumasan:20201005035740j:image

 

私も屋根に上りました( ´;゚;∀;゚;)

 

固定バンドを外して、トップをはずします
f:id:okanouenokumasan:20201005035815j:image

 

上からブラシ付きのロッドを入れて、ゴシゴシ擦ります
f:id:okanouenokumasan:20201005035832j:image


屋根の上からの眺望です❗️

とても眺めが良いです✨
f:id:okanouenokumasan:20201005043429j:image

トップをワイヤーブラシで掃除します
f:id:okanouenokumasan:20201005035923j:image

 

煙突内に付着していた煤です

スゴい量だ!Σ( ̄□ ̄;)
f:id:okanouenokumasan:20201005040040j:imagef:id:okanouenokumasan:20201005040051j:image

今回、ロッドの長さが1本分足りなかったので、シングル煙突は、外して掃除しました
f:id:okanouenokumasan:20201005035939j:imagef:id:okanouenokumasan:20201005040018j:image

 

下から掃除するときは、このように、二重煙突の下に煤落とし用の袋を取り付けます

f:id:okanouenokumasan:20201005044004j:image

 

掃除が終わって、シングル煙突の取り付けです
f:id:okanouenokumasan:20201005040124j:imagef:id:okanouenokumasan:20201005040151j:image

 

煙突の付根にグラスファイバーロープを巻いて、気密性を高めます
f:id:okanouenokumasan:20201005040222j:imagef:id:okanouenokumasan:20201005040233j:image

 

シングルと二重煙突を繋いで固定します
f:id:okanouenokumasan:20201005040245j:image

 

最後にヒートシールドを固定して、終了です
f:id:okanouenokumasan:20201005040255j:image

 

 

煙突掃除は、力がいるので疲れます💦

それに、トップを掃除するときは、高い屋根に上らなければならないので、とても危険です⚠️

自分でやるときは、家の中から掃除して、トップは2、3年に一度くらいの掃除で良いかも知れません(^_^;)

今のところ、来年以降は、無理しない範囲で自分で掃除して、数年に一度くらい、ストーブ屋さんにキレイに掃除して貰おうと思っていますf(^^;)

 

冬の準備❗️

こんにちは(о´∀`о)

 

最近は、だいぶ朝晩が冷えるようになってきましたね(^^)

ちょっと前までは暑かったのに、いつの間にか秋を感じられるような季節になりました🌾

ということは、そろそろ冬の準備をしなければなりません( ̄ー+ ̄)✨

もうすぐ、

 

薪ストーブの季節がやって来ます❗️(((*≧艸≦)ププッ

 

なので、この土日で、いつでも薪ストーブを焚けるように、準備をしておきます(^^)

 

 

まず、ストーブ内の灰をキレイにしました✨

前シーズン、最後に焚いた時のまま放置していたので、たまってた灰を取り除きました(;^_^A

スッキリ✨

f:id:okanouenokumasan:20201003201729j:image

 

 

次に、シーリングファンのホコリを落としました❗️

前回は5ヶ月前に掃除しました🧹

前回の掃除の記事はこちら

(ブログを始めて2年以上経ちましたが、今さら過去記事のリンクの貼り方を覚えました  笑)

 

たった5ヶ月で、もうこんなにホコリが付着していました( ̄□ ̄;)!!
f:id:okanouenokumasan:20201003202047j:image

 

吹き抜けの横からホコリを落とします
f:id:okanouenokumasan:20201003203642j:image

 

ごっそり塊が落ちました😅
f:id:okanouenokumasan:20201003203828j:image

 

邪魔されないように、子供たちを檻に閉じ込めています(笑)
f:id:okanouenokumasan:20201003204313j:image

 

そして、薪の乾燥具合をチェックしました❗️

薪棚からいくつかサンプルとなると薪を取ってきて、含水率の計測です(^^)

含水率が20%以下なら合格です🈴💯

 

右の2本はユリノキの幹を割ったもので、真ん中とその左はケヤキの枝、一番左は、たぶんユリノキの枝だと思いますf(^^;)

これらは、全部、今年の2月に造園業者からもらったものです(たぶん 笑)
f:id:okanouenokumasan:20201003204938j:image

 

割ってある細い方のユリノキです
f:id:okanouenokumasan:20201003205017j:image

 

既に割ってある面を計ってみると、含水率11%(^^)

f:id:okanouenokumasan:20201003205236j:image

 

これを半分に割って、割ったばかりの面を計ってみると…

15%✨

全然🆗❗️

f:id:okanouenokumasan:20201003205628j:image

 

今度は、太い方のユリノキです
f:id:okanouenokumasan:20201003204958j:image

 

これも、既に割ってある面を計ると、含水率14%で、表面的には乾燥していますf:id:okanouenokumasan:20201003214955j:image

 

さらに割って、断面を計測しましたが、17%で、これまた🆗❗️

f:id:okanouenokumasan:20201003214745j:image

これら2つのサンプルは十分乾燥していたので、2月に割ったユリノキは、問題なく使えそうです❗️✨

 

次に、ユリノキの細目の枝部分です

細いので、割らずに丸薪のまま薪棚に入れていましたが、計測のため、割ってみました(^^)
f:id:okanouenokumasan:20201003205039j:image

 

含水率19%…

ギリギリ許容範囲ですf(^^;)

f:id:okanouenokumasan:20201003215830j:image

 

ケヤキの丸薪です
f:id:okanouenokumasan:20201003205053j:image

 

割った断面の含水率が、

16% ❗️

これは、正直予想外でした(笑)
皮を剥がして薪棚に入れておいたのが良かったのかも知れませんf(^^;)

ていうか、本当に2月にもらったヤツなのかな?(笑)
f:id:okanouenokumasan:20201003215847j:image

 

最後は、細目の皮付きのケヤキです
f:id:okanouenokumasan:20201003205104j:image

 

半分に割って計測…

35%!Σ( ̄□ ̄;)

こりゃイカン(笑)

f:id:okanouenokumasan:20201003215852j:image

 

7ヶ月ほどの乾燥期間でしたが、樹種や割りの有無などで、乾燥度合いが全然違いましたf(^^;)

やはり、広葉樹でも、割っておけば乾燥が早いです❗️

逆に、細くても割っていないと、なかなか乾燥が進みません❗️

とくに皮付きのままだと、1年乾燥させてもダメかもしれません(;^_^A

細目の枝でも、少なくとも半分には割っておいた方が良さそうですf(^^;)

地道に割って行きますかね…(^_^;)

 

さて、日曜日は煙突掃除をしますが、これはまた別記事で✋